世界に一つだけの花」にちょっと似てる
ダイバーシティ社会で活躍できる人になろう!

世論形成のプロ・西田陽光氏の女性視点ならではのトークイベント!

少子高齢化に伴い生産人口が減り、働き方・生き方・性差など、違いを個性として尊重する「ダイバーシティ社会」は重要なキーワードです。現実に、女性が重要ポストにつく企業が増え、女性らしい視点で社会を俯瞰することで、男性とは違う発想や価値観が、新しいマーケットの創出や新しい働き方などに繋がっています。まさにダイバーシティが新しく社会を変えると言っても過言ではありません。

 

【プレゼンター : 西田陽光】

2014年より塩崎恭久衆議員議員(前厚生労働大臣)を巻き込み、社会的養護が必要な子供たちへの法改正世論形成を行い「児童福祉法一部改正」に至り日本で初めて「子どもの権利」を法律化。社会課題の世論形成のプロ「西田陽光」氏を招き、ダイバーシティ社会とは何か、自分らしさの活かし方を語るトークイベントです。

■開 催 日 : 2017年9月15 日(金)受付18: 30
開始 19: 00 ~ 21: 30
■講 師 : 一般社団法人 次世代社会研究機構代表理事・西田陽光
■会 場 : 3×3LabFuture 千代田区大手町1-1-2 JXビル 1 階
■参加方法:以下のリンクから
https://ws.formzu.net/fgen/S97906811/
■参加費:当日3,000円お支払い下さい(懇親会費込)
■主  催 : 一般社団法人66Love協会

プログラム
● 少子高齢化社会と密接に繋がっているダイバーシティ
● コミュニケーションスタイルの確立
● 自分が変われば他人も変わる
● ヒエラルキー組織の中で其々の個性の共存
●懇親会

【66Love協会のイベント】
講師と参加者の垣根を越えたセッションがモットーで、人生の糧になるイベントを目指しています。プレゼン後は、歓談フリータイムで大人の時間をお楽しみください。

 


西田陽光(にしだようこう)プロフィール
一般社団法人次世代社会研究機構代表理事
http://www.next-g.org

● 1997~2013年
政策シンクタンク「構想日本」の立ち上げに参画。運営委員・パブリシティ担当ディレクターとしてJIフォーラムを企画運営。各政策の世論形成。超党派政策ディスカッション
●2002~2005年
小泉政権時特区法案化への経済産業省チームサポートにより60事例準備により法案化。
「市町村サミット」を立ち上げ、企画者として3年間市町村サミット開催。
● 2003年~
(社)日本家庭生活研究協会の常務理事として「男性のワークライフバランスを日本初の提唱。男性のワークライフバランスの世論形成し「ワークライフバランスブーム」「イクメンブーム」を牽引。
● 2004~2017年
大阪市立大学講師、岩手県立大学講師、茨城県桜川市職員研修講師、東京大学公共政策学科山口教授ゼミでの講義、人事院公務員新人研修講義他多数務める。東京大学公共政策・シンガポール大学との共同PJ「ジャパントリップ」サポート。日本財団と連携による「特別養子縁組」の世論形成企画。「知事の子育て支援」企画。社会的配慮が必要な子供たちへの法改正キャンペーンにより児童福祉法一部改正に至り日本初「子どもの権利」法律化。「女性のリベラルアーツ講座」24回開催。女性リーダー共同研究会開催。NPO、政治家、社会起業家等のパブリックスピーキングのパーソナル・アドバイザー。社会課題企画。人材育成セミナー。政策勉強会主宰。官民ラウンドテーブル企画。自己成長のワークショップ開催、官・民・学での講演講師活動等。

塩崎恭久・前厚生労働大臣と打ち合わせ終了後ホッと一息の西田陽光氏