おきなわ夢コーヒーのオーナーになろう!
沖縄で国産コーヒーが採れることをご存知でしょうか?
日本初・国産コーヒーの産業化を目指す「おきなわ夢コーヒー」が収穫を迎えています。沖縄はコーヒーの栽培が可能なコーヒーベルトの際北限です。沖縄のコーヒーはかつて中南米に移民した人たちが里帰りに持ち帰り大切に育てた、まさに「幻のコーヒー」です。その「おきなわ夢コーヒー」が産業として大きな花を咲かそうとしています。
● 常識を覆す国産無農薬コーヒー
● 国産の安心安全ブランド展開
● オーナーとしての楽しみ
● ニート雇用の支援促進
栽培農園 コーヒー栽培は、沖縄本島及び石垣島の農園で行っています。
農園管理 コーヒー農園の管理作業はニートの若者たちが農業実習で行っています。
第1期オーナー100名募集中!おきなわ夢コーヒーの木・オーナー制度のご案内
沖縄コーヒーの生豆生産量は、県全体で約1トンだと言われています。
「生豆1トン」は焙煎すると「約900kg」です。1年間に毎日1杯のコーヒーを飲む人に割り当てるとたった205人分しかありません。まさに幻のコーヒーと呼ばれる所以です。
さあ、あなたも幻のおきなわコーヒーのオーナーになりませんか?
1口 10,000円〜30,000円(年間管理料5,000円)
- 2017年秋から収穫予定の木10本。1本30,000円
- 2018年秋から収穫予定の木20本。1本20,000円
- 2019年秋から収穫予定の木30本。1本15,000円
- 2020年秋から収穫予定の木40本。1本10,000円
オーナー向け開催イベント!
夏の花見祭(沖縄)
コーヒーの白い花と甘い薫りに包まれた真夏の花祭り
冬の収穫祭(沖縄)
コーヒーチェリーの収穫とその木ノ下でコーヒーを味合う収穫祭
コーヒー焙煎講座(沖縄、東京他)
自分の木の自分だけのコーヒーの焙煎講座
「おきなわ夢コーヒー」が目指すその先は
沖縄全島にコーヒーの木が茂り、夏には白い花の甘い香りに包まれ、冬にはコーヒーチェリーが実り、その木の下でコーヒー愛好家が自分のコーヒーを味わう。
元ニートの若者たちが、コーヒー園やカフェで栽培、加工、販売などの仕事に携わり、東京でもコーヒー販売に精を出す。
「おきなわ夢コーヒー」は生産者の顔が見える安心安全なコーヒーだけでなく、ニートの雇用促進や地域活性化にも繋がる事業を実現します。
◼︎事業主体 NPO法人ウヤギー沖縄
◼︎販売代理 一般社団法人66Love協会
NPO法人ウヤギー沖縄・おきなわ夢コーヒーの歩み
日本初の国産有機農法によるコーヒーの生産、加工、販売を通して、地域活性化、及び、ニートの若者に就業の場を提供、自立支援を行う非営利団体です。
◼︎2013年1月 国産コーヒー生産者協会設立、設立記念シンポジウム開催!
「世界のコーヒー栽培と沖縄コーヒーの可能性」
日本コーヒー文化学会理事「堀口俊英」を招き、マスコミ等で報道され50人規模の生産者たちが参加。
◼︎2013年7月 東京で第1回・国産コーヒーフォーラム開催!
「幻の沖縄コーヒーを味わってみよう」
60名の参加があり、「毎日新聞」、月刊「カフェレストラン」に掲載される。
◼︎2013年8月 堀口俊英氏がコーヒー豆のセレクション!
沖縄に適した豆として、ブラジルの「ブルボンアマレーロ」、「カツアイアマレーロ」の2種類の計1kgを送っていただき、メンバー農園に植える。現在、順調に育っている。
◼︎2013年9月 沖縄総合事務局の助成事業に応募
「コーヒーの果肉・枝葉及び加工残差から機能性の高い成分を抽出・分析して製品化」事業が採択され2014年2月完了。
◼︎2014年7月 東京で第2回・国産コーヒーフォーラム開催!
60名が参加。参加者に抽選で10名にコーヒーの苗をプレゼント。朝日新聞に掲載される。
◼︎2015年1月 日本初!「沖縄コーヒー収穫祭ツアー」開催!
朝日新聞が募集記事掲、ツアーの模様を琉球新報が報道!
◼︎2016年1月 台風により中止になっていたオーナー制度復活!
一般社団法人66Love協会と、移住・コーヒーツリーオーナー制度のタイアップ開始。
◼︎2016年6月 産学連携による「沖縄珈琲」の可能性を探る研究開始!
麗澤大学准教授・圓丸哲麻氏による、「消費者基点国内コーヒー消費に関する研究、沖縄国産コーヒーの取り組みからの考察」に、弊法人のおきなわ夢コーヒーが対象になる。
堀口俊英氏プロフィール
(株)珈琲工房HORIGUCHIの代表取締役。SCAAカッピングジャッジ・SCAJ理事・日本コーヒー文化学会理事。ビーンズショップ喫茶「珈琲工房HORIGUCHI」を開業。現在、店舗は世田谷のほか狛江、上原の3店舗を経営する。「堀口珈琲研究所」を開設し、コーヒーの栽培、精製と香味の研究のほか、 セミナーの運営、開業支援も行う。 スペシャルティコーヒーの生豆の輸入も行い、85店のビーンズショップグループである “LCFを運営するスペシャルティコーヒーのパイオニア。主な著書は「コーヒーのテースティング」「スペシャルティコーヒーの本」「おいしいMYコーヒーの愉しみ方」など。
>>お問い合わせはこちらから