ITが生活ツールとして定着した現在、メール・ネットを日常で使う人は必聴!

今や、メール、SNSと、ITは日常ツールです。そんな中、今年1月には、仮想通貨「NEM」580億円相当が不正送金される事件が発生。他人事ではないと感じた人も多くいたはずです。実際に企業だけでなく、私たちの暮らしの中で、クレジットカードのパスワード、個人情報の流失など、ちょっとした不注意から取り返しのつかない状況になることも報告されています。

プログラム内容

■現状トレンド
日本では巨額の仮想通貨が不正流出し、米海軍の機密情報は意外なところから漏えい。2018年の私たちが直面しているサイバー犯罪のトレンドとは?

■ケーススタディ
航空業界が狙われた「ある衝撃的な事件」。航空会社から流出した個人情報は何に使われたのか、犯人の真の目的とは?また、空港のシステムがマルウェアに感染したとき、その混乱に紛れて行われた恐ろしいこととは?

■今後の動向
GoogleやFacebookなどの米系IT企業が個人の権利を侵害しているとして、欧州で相次ぎ数千億円単位での申立が発生しています。サイバー空間をめぐり、世界は何が起きようとしているのか?利便性と規制のバランスとは?あなたは、そして会社は、どう身を守ればよいのか?

■懇親会(希望者のみ)
講師・足立照嘉さんと深イイ話をお楽しみください


開 催 日 :2018 年9月4 日(火)開始 19:00 ~ 20:30(会場18:30)
懇親会 20:30〜21:20
講 師 :足立照嘉
会 場 : 3×3LabFuture 千代田区大手町1-1-2 JX ビル 1 階
参 加 費 :当日3,000円お支払い下さい (懇親会参加者は別途1,000円)
参加方法 :https://ws.formzu.net/fgen/S79980593/
主 催 :一般社団法人66Love協会
幻冬舎大学
協 力 :3×3LabFuture

「幻冬舎大学」とは?
幻冬舎執筆人が、「人生100年時代をコンセプトに、大人のための学びの場を、趣味の世界からビジネスに役立つ教養講座、健康・お金など生活に役立つ情報まで、幅広い講座を提供します。

一般社団法人「66Love協会」とは?
シニアを対象に「心がワクワクするとカラダも元気になる」をコンセプトに、衣食住全般にわたり、魅力的なサービス・セミナー・商品等を提供することで、元気で、楽しく、美しく、100歳まで生きる、新しいライフスタイルを提唱しています。